嬬恋村は群馬県の北西部に位置し、平均標高は1,000mの高原地帯。村の外周には浅間山、四阿山、白根山などの2,000m級の山々が連なり、日本海側と太平洋側の大分水嶺をなしている。地質は火山灰土の腐食土壌が多く、高原野菜の適地となっており夏秋キャベツ(※)の生産量は日本一である。気候は高原地帯だけに夏でも涼しく避暑地としても人気がある。主な観光エリアとしては万座温泉、鹿沢温泉、浅間高原、バラギ高原、白根高原に分けられ、各エリアとも温泉や雄大な自然、ダイナミックな景観のもと特色のある観光地となっている。
四季の彩りがはっきりしている嬬恋村では、春から秋にかけてはシャクナゲ、レンゲツツジ、コマクサやリンドウなど様々な高原植物にも出会え、ハイキングやトレッキングにも適している。また、マラソン大会や山開き、キャベチューなど1年を通して様々なイベントが盛大に開催される。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「吾妻郡嬬恋村民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。