縦樋の外し方
あまどい屋 日本住宅診断株式会社 TOP > 縦樋の外し方
縦樋の外し方をお伝えします。
雨樋修理・雨樋交換のあまどい屋です。
縦樋の外し方を教えてくだい
とお声をいただきました。
雨樋は複数のパーツで構成されており、
軒の部分を通って流れてきた雨水を排水溝に流す縦型のパーツも存在します。
このパーツは他の部分と違って簡単には外れないので注意が必要です。
雨水が漏れないように、しっかりと接着された状態になっています。
また、しっかりと打ち込まれていることが多いので、
素人でも多少は動かせても撤去はできないケースも多いです。
したがって、必ず外せるという方法は存在しませんが、
基本的には金具を除去していくことから始めます。
場所に関しては、地中で排水管に接続されていることを考慮して、
雨受けの箇所からアプローチしていくのが一般的です。
縦樋の外し方を教えてくだい
とお声をいただきました。
雨樋は複数のパーツで構成されており、
軒の部分を通って流れてきた雨水を排水溝に流す縦型のパーツも存在します。
このパーツは他の部分と違って簡単には外れないので注意が必要です。
雨水が漏れないように、しっかりと接着された状態になっています。
また、しっかりと打ち込まれていることが多いので、
素人でも多少は動かせても撤去はできないケースも多いです。
したがって、必ず外せるという方法は存在しませんが、
基本的には金具を除去していくことから始めます。
場所に関しては、地中で排水管に接続されていることを考慮して、
雨受けの箇所からアプローチしていくのが一般的です。
雨樋の外し方

・既存の雨樋を外す
はじめに、既存の雨樋を取り付け金具から外します。
雨樋は金具にはめ込んであるので、手で外すことが可能です。
雨樋が手で外せない場合は金具の裏に付いている「つめ」をバールで倒しておくと、あまり力をいれずに簡単に外すことができます。
・既存の金具を外す
雨樋を撤去し終わったら、取り付け金具をバール(釘抜き)で外します。
金具を抜いた穴をそのままにしておくと、雨水が浸入して建材が腐食するため、コーキング(シーリング)で塞ぎましょう。
はじめに、既存の雨樋を取り付け金具から外します。
雨樋は金具にはめ込んであるので、手で外すことが可能です。
雨樋が手で外せない場合は金具の裏に付いている「つめ」をバールで倒しておくと、あまり力をいれずに簡単に外すことができます。
・既存の金具を外す
雨樋を撤去し終わったら、取り付け金具をバール(釘抜き)で外します。
金具を抜いた穴をそのままにしておくと、雨水が浸入して建材が腐食するため、コーキング(シーリング)で塞ぎましょう。