火災保険で雨樋の修理ができる?

あまどい屋 日本住宅診断株式会社 TOP > 火災保険で雨樋の修理ができる?

火災保険で雨樋の修理ができる?かをお伝えします。

 雨樋修理・雨樋交換のあまどい屋です。

雨樋って本当に火災保険でなおせるの?
とお声をいただきました。

自然災害がきっかけで雨樋が破損した結果、室内に雨漏りが生じてしまった場合は
加入している火災保険を用いて雨樋の修理費用に充てられます。
ただ、経年劣化などの理由で雨樋が破損している場合は火災保険適用外です。

 
  目次:
  1:自然災害による雨樋破損
  2:雨樋の修理工事を申請するための適応条件
  3:火災保険を使って修理できそうな雨樋の例
 

1:自然災害による雨樋破損

台風などにより物件に備え付けられている雨樋が変形したり、
壁面の留め具の部分から外れてぶら下がっている状態になっている時には
火災保険を適応して修理可能です。
また、台風のように暴風が吹き荒れると雨樋自体は破損しなかったとしても、
屋根が浮いたり剥がれる事によって結果的に樋が正しく機能しなくなり、
途中で水漏れが発生したり壁に雨が伝わるようになります。
そのように暴風により屋根が破損した結果、樋が正しく機能しなくなった際にも
火災保険が利用可能なので、屋根という修理の対象範囲が広くなる箇所の修理時には頼もしい制度です。
台風などにより物件に備え付けられている雨樋が変形したり、
壁面の留め具の部分から外れてぶら下がっている状態になっている時には
火災保険を適応して修理可能です。
また、台風のように暴風が吹き荒れると雨樋自体は破損しなかったとしても、
屋根が浮いたり剥がれる事によって結果的に樋が正しく機能しなくなり、
途中で水漏れが発生したり壁に雨が伝わるようになります。
そのように暴風により屋根が破損した結果、樋が正しく機能しなくなった際にも
火災保険が利用可能なので、屋根という修理の対象範囲が広くなる箇所の修理時には頼もしい制度です。

2:雨樋の修理工事を申請するための適応条件

・一般に強風の条件としては、最大瞬間風速が秒速20m以上の風によって生じた損害が対象となります。

・屋根や雨樋などの修理工事費用が「20万円以上」の場合のみ火災保険の補償を受けられます。

・風災や雪災などの自然災害による破損事故から「3年以内」に申請および請求を行った場合のみ補償を受けられます。

3:火災保険を使って修理できそうな雨樋の例

・台風で飛んできた物体によって雨樋が破損した
台風の影響で飛来した瓦や枝などによって雨樋が破損した場合は火災保険が適用できるケースが多いです。また、飛来物ではなく強風で雨樋が変形しただけだとしても火災保険の風災が適用できる可能性は高いでしょう。


・屋根から落ちる雪によって雨樋が変形した
大雪によって屋根から落雪する際に雨樋がひっかかって変形した場合は、火災保険の雪災が適用しやすいです。また、雨樋に雪が大量に積もって折れてしまった場合も火災保険を利用しやすいでしょう。

火災保険申請に関するご質問・お見積り・ご相談 全て 無料 受付中!!
お気軽にお問い合わせください。