雨樋修理は自分で行える?
あまどい屋 日本住宅診断株式会社 TOP > 雨樋修理は自分で行える?
雨樋修理は自分で行える?かをお伝えします。
雨樋の修理は自分で行えますか?
とお声をいただきました。
雨樋に施す必要性が高い修理内容は、
つなぎ目の部分が割れてしまったり一部分が破損した場合ですが、
雨樋の修理は業者に依頼しなくても自分で行えます。
目次:
1:つなぎ目が割れている場合
2:雨樋の一部分が破損した場合
3:注意点
とお声をいただきました。
雨樋に施す必要性が高い修理内容は、
つなぎ目の部分が割れてしまったり一部分が破損した場合ですが、
雨樋の修理は業者に依頼しなくても自分で行えます。
目次:
1:つなぎ目が割れている場合
2:雨樋の一部分が破損した場合
3:注意点
1:つなぎ目が割れている場合

つなぎ目が割れてきた際には雨樋に使用されている素材をよく確認し、塩ビ製の雨樋である場合には雨樋用の接着剤を購入し塗布して固定しましょう。
強固に固定したいのであれば、接着剤を塗布した上からアルミ素材の補修用テープを貼り付けるとより一層強固になりますし、接着剤やテープを使用する前には使用箇所の汚れをよく落とす事も大切です。
強固に固定したいのであれば、接着剤を塗布した上からアルミ素材の補修用テープを貼り付けるとより一層強固になりますし、接着剤やテープを使用する前には使用箇所の汚れをよく落とす事も大切です。
2:雨樋の一部分が破損した場合

雨樋の一部分が破損した際には、ホームセンターなどで一部分のみを購入して交換すれば修理する事ができます。
破損している箇所を取り外した後、金切りのこぎりを使用して破損している箇所を切り取り、交換する箇所の長さに合うように新たに購入した雨樋を切って左右をつなぎ合わせましょう。
古い方と新しい方をつなぎ合わせる時は樋つなぎもしくはパッキン継手を使用し、隙間が無い事を確認した後は専用の接着剤を塗布して固定します。
破損している一部分をホームセンターで購入した品で修理する際には、合わさる部分の寸法が合致している事が重要なので、購入前に十分に計測してから買い求めて修理します。
破損している箇所を取り外した後、金切りのこぎりを使用して破損している箇所を切り取り、交換する箇所の長さに合うように新たに購入した雨樋を切って左右をつなぎ合わせましょう。
古い方と新しい方をつなぎ合わせる時は樋つなぎもしくはパッキン継手を使用し、隙間が無い事を確認した後は専用の接着剤を塗布して固定します。
破損している一部分をホームセンターで購入した品で修理する際には、合わさる部分の寸法が合致している事が重要なので、購入前に十分に計測してから買い求めて修理します。
3:注意点

2階周りの破損や全体の劣化に関してはご自身で修理するのは難しいです。
無理に行うと雨がうまく外に流れずに雨漏りしてしまう可能性もあります。
また、作業自体は簡単でも常に大事故の危険性があるので、
安全を重視して専門の業者に依頼をするようにしたほうが安全です。
また、台風で飛んできたもので雨樋が割れてしまった、雪で雨樋が歪んでしまったなど、自然災害の場合はご加入の火災保険で修理できるケースがあります。
ただし、火災保険はDIY修理には下りないので必ず業者に依頼しましょう。
無理に行うと雨がうまく外に流れずに雨漏りしてしまう可能性もあります。
また、作業自体は簡単でも常に大事故の危険性があるので、
安全を重視して専門の業者に依頼をするようにしたほうが安全です。
また、台風で飛んできたもので雨樋が割れてしまった、雪で雨樋が歪んでしまったなど、自然災害の場合はご加入の火災保険で修理できるケースがあります。
ただし、火災保険はDIY修理には下りないので必ず業者に依頼しましょう。