富士河口湖町は山梨県の南東部、富士山の北麓に位置します。 北部の御坂山地、南部の富士山、足和田山の丘陵に挟まれた凹地形で、溶岩地帯が多いのが特徴です。 青木ヶ原樹海や富士ヶ嶺高原、富士五湖のうち4つの湖(河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)を有し、国内外から多くの人が訪れる国際観光地としても知られています。 市街地は河口湖周辺の比較的平坦な土地に形成され、商店街や大型の商業施設が立地しています。 主幹産業は観光業ですが、富士山の生み出す良質な地下水を利用した農業も盛んで、富士ヶ嶺地区は県内最大の酪農地帯となっています。 交通では富士急行河口湖線が走り、河口湖駅は高速バスや路線バスの起点にもなっています。 バスでは主要都市と結ぶ高速バスの他、静岡空港との連絡バス、市内各所を巡る路線バスが運行しています。 道路では中央自動車道をはじめ、国道137、139、300号などが基幹道路となっています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「南都留郡富士河口湖町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。