長泉町は、静岡県の東部に位置し、北に霊峰富士を仰ぎ南に駿河湾を望む、気候温暖な美しい自然環境に富んだ町です。
県都静岡市から約50キロメートル、首都東京からは約100キロメートルで、JR東海道新幹線三島駅や東名高速道路沼津インターチェンジ・新東名高速道路長泉沼津インターチェンジに近接し、恵まれた交通環境を背景に各種企業の立地が相次ぎ、現在では、がん治療の最先端技術を誇る県立がんセンターを中核とした先端健康産業の集積を目指す「ファルマバレープロジェクト」と連動し、医薬・健康関連企業の誘致を進めています。さらに、住民生活においても、県内屈指の人口増加率や出生率を誇り、2009年5月には人口4万人を超える県下最大の町となり、今後もさらなる発展が見込まれています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「駿東郡長泉町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。