たつの市は兵庫県の南西部に位置する人口約8万人(2012年2月時点)の都市です。市の南には瀬戸内海を臨み、東は太子町・姫路市と、西は相生市・上郡町・佐用町と、北は山地を挟んで宍粟市と接しています。 市の南北を貫き流れる揖保川を筆頭に北部の原生林や鶏籠山、関西随一の遠浅海岸・新舞子浜など豊かな自然に包まれています。歴史的資源も豊富で、かつて城下町だった頃の町並みも残されています。市内の新宮宮内遺跡や賀茂神社、永富家住宅は国の重要文化財に指定されています。 産業も盛んで手延素麺や醤油醸造、皮革産業、かばん製造といった地場産業が根付く一方、ハイテク産業や電機産業も発展を続けています。また農業も活発に行なわれており、紫黒米やトマト、大根などが栽培されています。 交通はJR西日本の姫新線と山陽本線が通り、市内には新姫バスが運行されています。主要道路では山陽自動車道や播磨自動車道が通り、国道や県道も多いことから車での移動にも便利です。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「たつの市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。