北安曇郡池田町の雨樋修理・交換に関する情報

北安曇郡池田町について

旧池田町は中古「有明の里」といわれ、矢原、仁科などの庄領を経て、江戸時代に入ってから大政奉還に到るまで松本藩政下池田組に属していました。明治期に入って明治6年に全国大小区制定より池田町村、正科村、堀之内村は第11大区1小区となりましたが、明治8年全国町村分合改称が行われ池田町村と改称。その後、養蚕製糸業の発達に伴い人口が急増したため町制への要望が高まり、大正4年に池田町村から池田町へと町制を施行しました。戦後、昭和28年に町村合併促進法が制定され、昭和30年に池田町と会染村が合併しました。昭和32年には広津村、陸郷村の一部を編入合併、東筑摩郡明科町との境界変更により中鵜地区が加わり、現在の池田町に至っています。

池田町は明治初期より生糸の生産が行われ、大正初期には岡谷、須坂に次ぐ製糸の町として栄え、戦後の合併後は電気、機械を中心とした工業が発展しました。また、本町はあづみ野の一角を担い、県下でも有数の米どころとして、稲作を中心に農業も栄えてきましたが、近年の社会構造の変化により、付加価値の高い「花とハーブ」の生産も盛んに行われるようになりました。

地勢は北安曇郡の南部に位置し、北は大町市、東は生坂村、南は安曇野市、西は高瀬川によって松川村に境し、東西6.2km、南北12.8kmで総面積40.16km2。役場庁舎は標高604メートル地点に位置しています。町の西部は安曇野の平坦地域で、本町の主要幹線となっている主要地方道大町明科線が南北に貫通し、ここに大字池田、会染、中鵜地区がひらけ、全人口の大部分が平坦地域に集中しており、西端を高瀬川が流れます。町の東部は山間地帯で、ここは大字広津、陸郷地区の集落が散在しています。また、本町は北アルプスの雄大な山容を一望できる景観に恵まれた地です。

気候は典型的な内陸性気候で、年間を通じて降雨量が少なく、冬は積雪量が少なくて寒冷だが夏は比較的過ごしやすいという特徴をもっています。

北安曇郡池田町の
雨樋修理・交換・清掃
に関するコラム