半田市は愛知県の南西部、知多半島の中央部の東側に位置しています。市内を知多半島道路、名鉄河和線、JR武豊線が縦断し、東の碧南市とは海底トンネルが開通しています。知多半島道路から中部国際空港(セントレア)への分岐点である半田中央JCTが設置され、知多半島地域での交通の要衝となっています。地形は西部がのどかな丘陵地で、そこから東の平地に市街地が形成されています。湾岸部は工業地帯として発達しており、大規模工場がいくつも立地されています。伝統や文化を大切にする気風が強く、半田運河沿いには古くからの酒蔵や赤レンガの街並みが現存しています。また、300年の歴史を誇る山車祭りや、国の重要無形文化財に指定されている潮干祭りなど、庶民の活気が今なお継承されています。半田中央インターの近くには、この地の出身者である童話作家の新美南吉記念館が建てられ、新美氏の自然を愛する心や思いやりを後世に伝えています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「半田市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。