山形県の中央東部に位置し、豊かな自然と優れた産業基盤のもと、今、いきいきと未来へ向かって前進する約4万5,900人のまち-これが、わたしたちのまち・ひがしねです。
東経140゜23’、北緯38゜25’。気候は内陸型気候で、年間降水量は870.0mm前後、年間平均気温は10.4℃であり、地震や風雪水害等自然災害は極めて少なく、農作物にも恵まれ、日本一のさくらんぼをはじめりんご・桃・ぶどう・ラフランス等の果樹生産が盛んで「果樹王国ひがしね」と呼ばれています。
東西22.5km・南北14.3kmで、東は奥羽山脈をはさんで宮城県仙台市に、西は最上川をはさんで河北町に、南は天童市、北は村山市と尾花沢市に隣接しています。県都・山形市に近く、山形空港を持つ本市は国内の大都市と山形県を結ぶ「空の玄関口」として注目されてきました。近年では、国際チャーター便の運行も活発になり、国内はもちろんのこと国際的にも交通網の拠点として、ますますその重要性を高めています。
また、東北一の大都市・仙台市の中心部とも、国道48号で約1時間の所要時間という便利なポジションにある一方、市内を南北に走る国道13号・287号、そして県道12路線の道路網が縦横に張り巡らされています。山形新幹線停車駅「さくらんぼ東根駅」の開業後、県外の観光客やビジネスマンの利用により賑わいを呈し、「陸の玄関口」としての役割を果たしています。
こうした交通ネットワークが、ひと・もの・情報の交流を活発にし、新しい豊かなまちづくりに大いに貢献しています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「東根市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。