守谷市は茨城県の南端に位置し、北は常総市とつくばみらい市、東は取手市、西は千葉県野田市、南は千葉県柏市と隣接しています。 利根川とその支流の鬼怒川・小貝川が流れる水と緑の豊かなまちです。 近年は首都圏の近郊住宅地域としてニュータウン化が進み、自然と調和したベッドタウンという色合いが濃くなっています。 市の人口も都市開発が進み出した頃から増加し、現在は約6万3千人となっています。 市内では農業が盛んで、こめやねぎ、ほうれんそう、えだまめなどを中心に生産されています。 しかし、都市開発による農地の減少や、農業を取り巻く情勢の変化によって年々農家数は減少しています。 そこで守谷市では、新しい経営展開の発案や経営体の強化などを行ない、農業の振興に力を注いでいます。 交通は関東鉄道常総線と首都圏新都鉄道のつくばエクスプレスや、東京からのアクセスに便利な高速ばすが運行されています。 道路では国道6・294号が幹線道路となっています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「守谷市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。