さいたま市西区はさいたま市の北西部に位置し、東部に鴨川、西部に荒川が流れ、桜並木が整備されたびん沼川などの水辺や雑木林があり、全域が水と緑に恵まれています。また、市の指定文化財である秋葉ささら獅子舞や指扇の餅搗き踊りなどの、民族芸能が親しまれており、歴史と文化が現代にも引き継がれています。 区内を支える交通網は、西大宮バイパスや新大宮バイパス、県道さいたま・春日部線や上福岡、所沢線があり、バスの路線網も広く整備されています。また、区民の自家用車率が高く、戸建て持ち家数比率も高いです。指扇地区は、公園や広場、保育所・幼稚園などの施設が充実。馬宮地区では、医療機関や公民館、図書館などの施設の利用が重視され、内野地区は交通や買い物が便利な地域となり区民の暮らしを支えています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「さいたま市西区民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。