三条市は新潟県のほぼ中央に位置し、市の西側は越後平野、もしくは新潟平野と呼ばれる平野が広がり、東側は山間部となっています。 平野部には、信濃川が流れており、山間部に源流を持つ五十嵐川が信濃川に流れ込んでいます。 平野部では、肥沃な土壌と豊富な信濃川の水を活かして、農業が行われています。 山間部には野趣あふれる豊かな自然が残っています。 三条市では稲作は勿論のこと、野菜・果物も数多く栽培されています。 山間部では、豊かな自然を利用した観光が行なわれています。 また古くから三条では、鍛冶技術が発達してきました。 現在では、その技術を利用した様々な金属加工品が作られています。 近年の市区町村合併により人口が増加した三条市。 その多くの人々の交通を支えているのが、幹線道路と市の西部を走るJR信越本線です。 東三条駅は、市の中心駅として路線バスの発着場ともなっています。 幹線道路は、北陸自動車道をはじめ国道8、289、290号などが整備され、他市へとつながっています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「三条市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。