泉南市は、大阪府南部に位置する人口約6万5千人の都市です。市内の南東は和泉山脈を境に和歌山県と接し、北東は田尻町・泉佐野市に、南西は阪南市とそれぞれ川を挟んで隣接しています。市内の平均気温は15℃と、比較的温暖な地域です。 大阪湾を臨む市の北西にはマーブルビーチやサザンビーチといった人気のスポットがあり、毎年夏場は多くの人々でにぎわっています。市の中心部付近を横断する熊野街道は、平安時代後期には熊野参詣の利用路として、また江戸時代には参勤交代路として多くの人々が往来しました。この街道には今なお多くの文化財が残っており、歴史的景観の豊かな町並みを見ることができます。 泉南市内には、大阪市内と和歌山県を結ぶJR阪和線の和泉砂川駅と新家駅、南海電鉄本線の樽井駅と岡田浦駅があります。さわやかバス(泉南市コミュニティバス)などの路線バスも運行されており、幹線道路は国道26号線と府道堺阪南線が市内を平行に横断しています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「泉南市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。