阿南町は、大下条村、和合村、旦開(あさげ)村が昭和32年7月に合併して阿南町が誕生し、さらに昭和34年4月に富草村と合併して現在の阿南町となりました。
縄文時代最終期の土器、遺跡が発見されており、文化は西日本から東進して普及し、三河地方からの原始文化の流入口だったと思われます。
中世に入ると、甲州武田氏の支流とされる下条氏が下條村の吉岡城に移住し、同時代に新野に伊勢平氏実忠の末裔とされる関氏が来住しました。両氏とも勢力拡張の意図があり相反目しましたが、競い合って、城をつくり村の発展に貢献しました。
近世になり、はじめ飯田藩領に属し、慶長18年幕府領となりました。
昭和32年大下条村・旦開村・和合村が合併して阿南町となり、さらに昭和34年富草村が合併して現在に至っています。また、合併にあたり、旦開村地区の名称を新野と変えました。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「下伊那郡阿南町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。