高石市は大阪府の南部に位置しています。市内の北部と東部は堺市に、南部は和泉市・泉大津市と隣接し、西は大阪湾に面しています。市域が1.135平方㎞で、大阪市内まで約20分、堺市内まで約10分でアクセスできる利便性の高さから、ベッドタウンとして人気があります。市内ではいくつかの大きな祭りも開催され、特に10月の「高石だんじり祭り」では、多くの観光客が訪れ、にぎわいを見せています。 交通網は府道堺阪南線や国道26号線、府道和泉泉南線などの主要道路があり、鉄道は大阪市内から和歌山県までをつなぐ南海本線とJR阪和線が市内を南北に走っています。この他にも、市内の公共機関等を巡回する福祉バス「らくらく号」と「ふれあい号」の2台が運行されています。 高石市の名前の由来は古くは「高脚」とも書かれた「高師浜(たかしのはま)」の地からきています。百人一首では「音の聞く高師浜の…」と詠われ、白石青松の美しい名所として天下に知られていました。その美しさは、持統天皇の時代に各地に禁断漁猟区域が制定された際に、高師浜の地が基準とされた程です。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「高石市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。