麻績村は長野県の中央部に位置する人口約2,700人の小さな村です。
聖湖を中心に、四季折々楽しめる聖高原や雄大な北アルプスの山々の眺望など、美しい自然に囲まれています。
◎立地&交通環境が良好
山間の村にもかかわらず、村中心エリアに長野自動車道麻績IC、JR聖高原駅があるため、県内外の各所にアクセスしやすいのが特徴です。
長野県の2大都市である長野市、松本市のちょうど中間に立地し、両市に車でも電車でも30~40分で行けるため、通勤・通学にも最適です。
このほか、上田市、安曇野市、千曲市といった市街地や観光地にも好アクセスです。
東京や名古屋にも車or電車で2時間30分で行くことができます。
◎充実の子育て・教育支援
育児交流拠点の開設や、子育て支援コーディネーターの設置など、村を挙げて子育て家庭へのサポート体制を整えています。
教育面では、小規模校ならではの1人1人に目が届く教育システムとなっているほか、保小中一貫教育による、切れ目のない学習支援にも力を入れています。また、地元の食材を使った自校給食も美味しいと評判です。
村内には保育園、小学校、中学校が徒歩圏内に立地。高校はありませんが、アクセスの良さから、長野市や松本市の市街地の学校に電車通学が可能です。
地域や自然に触れ合う学習にも力を入れており、子どもたちは地域に見守られながら、自然の中で伸び伸びと成長しています。
◎小さな田舎だけど便利な暮らし
村中心部にはスーパー、コンビニエンスストア、金融機関、郵便局、診療所、保育園、学校、役場などが徒歩10分圏内にコンパクトにまとまっており、生活のしやすさが特徴です。最近ではおしゃれな古民家カフェもオープン。
車で10分圏内に温泉施設が5つもあり、良質な温泉をリーズナブルに楽しめます。
気候面では、湿度が低く降水量も少ないため、カラッと晴れる日が多いです。
心配される方の多い冬季の雪も、降雪量が比較的少ないため、雪かきはそれほど多くありません。
こうした特徴を活かして、先輩移住者や住民は会社員、テレワーク、農家、自営業など様々なライフスタイルを実践しています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「東筑摩郡麻績村民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。