山武郡九十九里町は千葉県の東部、太平洋に面した全長約66キロメートル続く九十九里浜を中心とするエリアです。夏の海水浴シーズンはもちろん、四季を通じてサーフィンやジェットスキーなどのマリンレジャーを楽しむ人が多く訪れています。打ち寄せる波音を聞きながらの海岸散歩もオススメです。また、暖流(黒潮)と寒流(親潮)がぶつかる良漁場として知られており、古くから地引網漁が行われてきました。現在でも、イワシやタコ、ハマグリなど豊富な海産物が水揚げされており、新鮮な海の幸が楽しめるのも魅力のひとつ。早春のイチゴ狩りや夏のブドウ狩り、秋のサツマイモ掘りなど、自然とふれあえるスポットもたくさんあります。
旭市の刑部岬(ぎょうぶみさき)から南房総エリアにあるいすみ市の太東崎(たいとうさき)まで、4市4町1村の約66キロメートルにもわたり、弧を描いて延々と広がる「九十九里浜」。「日本の白砂青松100選」と「日本の渚百選」に選定されており、砂と空と海が作り出す雄大な自然が感じられます。多くの人が訪れる夏の海水浴はもちろん、四季を通じてサーフィン、ウィンドサーフィン、ジェットスキー、ウェイクボードなどのマリンレジャーが楽しめるのも魅力。日本で最初に天然記念物に指定された、九十九里浜南端の「太東海浜植物群落(たいとうかいひんしょくぶつぐんらく)」では、ハマエンドウやハマヒルガオ、スカシユリなど、多くの海浜植物も見ることもできます。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「山武郡九十九里町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。