名古屋市西区は名古屋市の北西部にあり、初めて区制が施行されたときからある区です。 創設当時から、周辺町村を編入や区域の変更などによって面積を拡大し、現在は創設当時の4倍近くにもなっています。 区内全域が閑静な住宅地となっており、特に庄内川の北部は宅地化が進み、地下鉄鶴舞線と名鉄犬山線が相互乗り入れしている上小田井駅を中心に、新興住宅地を形成しています。 南部は名古屋駅や丸の内オフィス街に近いため商業施設が多く見られ、円頓寺商店街のようにレトロな風景で人気を呼んでいる場所もあります。 また円頓寺商店街周辺は、駄菓子などの問屋が今でも多く集まっていることもあり、より懐古的な雰囲気を漂わせています。 扇子やすだれ、友禅染めなど伝統産業も息づき、産業技術記念館やノリタケの森などを「ものづくり文化の道」として結び、地域振興と魅力の再認識などを展開しています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「名古屋市西区民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。