豊かな恵みをもたらす太平洋。つつじが赤々と咲き乱れる階上岳。
その海と森に囲まれた、県内で一番早く朝日の昇る「ひかり生す」まち、階上町。
多くの縄文遺跡が点在する信仰の地として、1290年以上の歴史と文化を誇っています。
見どころは、海岸と階上灯台付近に芝生が敷き詰められた廿一平の広場。海の青、芝生の緑そして灯台の白というコントラストは絶景です。7月下旬の「はしかみいちご煮祭り」の会場としても知られ、大勢の家族連れで賑わいます。
もう一つの見どころは、標高740mの階上岳です。
8合目の大開平には、天然のつつじが群生し、花盛りを迎える6月上旬には、登山客の姿が後を絶ちません。
6月上旬には「はしかみ臥牛山まつり」も行われ、ジンギスカンなどでイベントが盛り上がります。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「三戸郡階上町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。