下諏訪町に対応できる
雨樋修理・交換のプロに
直接工事をお願いしよう!

あまどい屋 日本住宅診断株式会社 TOP > 下諏訪町の雨樋修理・交換職人一覧
2023.02.19 長野県 坂城町から伺います。【雨樋清掃・修理】 気持ちの良い対応を心がけております
坂城町から伺います。仕上がりも写真確認可能!近隣住民の方への配慮も怠りません! 雨樋の清掃から部分修理・全交換まで対応。まずは気軽にご相談下さい! 1箇所 9,800円(税込) お問い合わせする セールスポイント ◎自信を持って、大事に作業致します。 ◎その日の作業を記録写真にてご報告します! ◎お問い合わせは、いつでもok! ◎土日祝も対応! ◎営業時間外・対応地域外もご相談ください 詳しいサービス内容 頼んで良かったをモットーに! 主に『雨樋全般の修繕作業』『屋根全般の補修・修理』『屋根外壁塗装・張替え』に特化して取り組んでおります。 お見積だけでもお気軽にご相談ください! お問い合わせする 料金表 作業内容 損傷箇所の確認 / 雨樋の修理 / 修理箇所の正常確認 ※上記は、すべての 雨樋修理 サービス共通の作業内容です。 作業までの流れ お問い合わせする 坂城町から伺います。仕上がりも写真確認可能!近隣住民の方への配慮も怠りません! 雨樋の清掃から部分修理・全交換まで対応。まずは気軽にご相談下さい! 1箇所 9,800円(税込) お問い合わせする セールスポイント ◎自信を持って、大事に作業致します。 ◎その日の作業を記録写真にてご報告します! ◎お問い合わせは、いつでもok! ◎土日祝も対応! ◎営業時間外・対応地域外もご相談ください 詳しいサービス内容 頼んで良かったをモットーに! 主に『雨樋全般の修繕作業』『屋根全般の補修・修理』『屋根外壁塗装・張替え』に特化して取り組んでおります。 お見積だけでもお気軽にご相談ください! お問い合わせする 料金表 作業内容 損傷箇所の確認 / 雨樋の修理 / 修理箇所の正常確認 ※上記は、すべての 雨樋修理 サービス共通の作業内容です。 作業までの流れ お問い合わせする

下諏訪町について

下諏訪町は、長野県のほぼ中央に位置し、南は諏訪湖に面し、北には和田峠・鷲ケ峰があり、これらの山から流れ下る川の扇状地に発達した町で、西は岡谷市、東に諏訪市、さらに北は松本市・長和町に接しています。

 町の発祥は古く、石器・縄文時代にさかのぼることができ、多くの遺跡から狩猟用の鏃や土器などが出土しています。

 弥生時代になると、出雲の国から建御名方命(たけみなかたのみこと)が稲作の技術を携えて入り、諏訪湖のほとりに稲作、漁労の文化が栄えたといわれています。

 醍醐天皇(10世紀初め)の頃に作られた和名抄によると、信濃国諏訪郡名の中に、「土武郷」という地名があり、これが現在の下諏訪町と考えられています。

 鎌倉時代には、諏訪神社の大祝、金刺盛澄・手塚太郎光盛兄弟が木曽義仲や鎌倉幕府に仕えて活躍、また鎌倉五山建長寺の住職が慈雲寺を開山したり、御射山祭に全国の武将が集まるなど政治・文化的にも信濃の中心として発展しました。 戦国時代には武田信玄とのかかわりも深く、その当時の史跡、文化が現在でも偲ばれます。

 江戸時代になると、再び諏訪氏の治めるところとなり、中山道、甲州街道が合流する交通の要衝で、中山道随一の温泉宿場町として賑わい、また全国に一万余の分社を持つ諏訪神社の総本社としても栄えました。

 明治7年に7ヵ村が合併し下諏訪村となり、明治9年に筑摩県が廃止されて長野県の所管に入り、明治26年6月30日に町制を布いて下諏訪町と改称しました。

 大正を経て、昭和33年には隣接の岡谷市の一部、東町(編入後は社東町)と東山田を編入し、昭和58年に諏訪湖の面積分割があり、今日の下諏訪町を形成しています。

 また、平成5年には町制施行100年を迎えました。

エリアで探す

耐震補強で補助金が受けられる!諏訪郡下諏訪町のリフォームお役立ち情報

諏訪郡下諏訪町では耐震診断などを行った際の費用の一部を助成する制度やマンションの共用部分の修繕などを行ったときの融資の利子の一部を区が助成する制度があります。

このページでは、こういった諏訪郡下諏訪町のお役立ち情報をご紹介します。

諏訪郡下諏訪町民間建築物耐震促進事業とは

諏訪郡下諏訪町には耐震診断・耐震設計・耐震改修工事を行った際の費用の一部を助成する制度があります。

対象となる建物は、昭和56年5月31日以前に建築されたマンション(分譲・賃貸)や民間特定建築物、緊急輸送道路沿道建築物です。

助成を受ける条件については建物の種類者や申請者について異なってきます。
例えば申請者が賃貸住宅の所有者の場合、建物が適正な管理が行われていて、かつ社員寮や社宅ではないことや、住民税や法人税の滞納がないこと、住宅部分の床面積の合計が延べ面積に対し1/2以上あることが条件となってきます。

また、分譲・賃貸マンションの場合、助成の割合と限度額は以下の通りです。
項目
助成割合
助成限度額
耐震診断
2分の1
150万円
耐震設計
2分の1
150万円
耐震改修工事
2分の1
2000万円

【マンションの共用部分に】リフォーム支援・利子補給制度

住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。

「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「諏訪郡下諏訪町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。

「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。

なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。