高根沢町とはどこまでも続く緑の大地と青い空。日本の原風景がここにはあります。「たんたん田んぼの高根沢」と歌われる雄大な田園で育まれた美味しいお米はわが町のリアルプライド!皇室の台所と称される「御料牧場」があることでも知られる高根沢。肥沃な大地で作られた町の特産品には「にっこり梨」、いちご、ぶどうなどがあります。
高根沢町は、首都東京からおよそ100kmの距離にあり、栃木県のほぼ中央に位置し、県都宇都宮に隣接しています。また、町の西側を国道4号とJR東北本線が縦断し、首都東京まで新幹線で60分、車で120分程度で連絡します。
町の東側は八溝山系の丘陵が南北に連なり、町の地域振興の核となる「元気あっぷむら」があります。西側には建築家として世界的に有名な隈研吾氏が手掛けた「宝積寺駅舎」や「ちょっ蔵広場」があり、町の象徴的な建物として人気のスポットとなっています。また、宝積寺駅近くには「鬼怒グリーンパーク」があり、季節を彩る四季の花々を楽しむことができます。
高根沢町には、皇室の台所「宮内庁御料牧場」があり、これに象徴されるように、お米などのおいしくて安全安心な農産物がたくさん生産されています。
それ以外にも、麦や大豆、イチゴ・ぶどう・梨なども数多く生産されています。
高根沢の地名の由来には、高原山のすそ野(根)にある沢からきたという説と、14世紀後半に上高根沢の権現山域でこの辺りを治めていた高根沢新右衛門藤原兼吉の名が地名になったという説があります。
現在の高根沢町は昭和33年4月1日北高根沢村と阿久津町が合併して誕生し、その後若干の編出入を経て今日に至っています。
平成13年に町の指定文化財に指定された上高根沢の史跡「おだきさん」は、農水省の全国「疏水百選」に選定されました。「おだきさん」は上高根沢の五行川低地の湧水池で、清水に小魚が群れ泳ぎ流路に水草が茂る風景は、今では数少ない懐かしいふるさとの景観を残しています。以前から田圃の用水に利用され、地元の人々によって長年守られてきました。
桑窪の加茂神社で行われる梵天祭は、無形文化財として町の指定を受けています。梵天祭は、明治45年から雷を呼ぶ祭りとして行われており、毎年3月の第二日曜日に行われています。桑窪の4つの集落が梵天をそれぞれ神社拝殿に突きこむという点で他の地域にはない独特の風習が見られ、写真愛好家にも人気のお祭りになっています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「塩谷郡高根沢町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。