阿南市は、東は紀伊水道、南は美波町及び太平洋に臨み、西は那賀町、北は小松島市及び勝浦町に接し、地形は西部の四国山系の東端に連なる山地と、東部の那賀川水系により形成された沖積平野と三角州からなり、市域の大部分が山地部となっています。総面積は279.39km2で、徳島県全体の6.7%を占め、広大な市域を有しています。
昭和29年から30年にかけて12の町村による合併、編入ののち、富岡町と橘町が合併、昭和33年5月に市制が施行されました。そして平成18年3月20日、那賀川町、羽ノ浦町を加え、新しい阿南市として出発しました。
旧城下町であった富岡町周辺には中心市街地が、また阿波三港の一つとして栄えた橘町には副都心的市街地が形成されています。
さらに、複雑に入り組んだリアス式海岸をもつ臨海部は、天然の良港として古代から漁業の根拠地でしたが、今日では工業立地及び西日本を代表する電源立地の拠点となっています。
また、当市に本社をおく化学会社が製造するLED(発光ダイオード)を活用したまちづくり事業は、「光のまち阿南」として全国に情報発信を行い、多くの反響を呼んでいます。
徳島県南部における中核都市であることはもとより、東四国の産業経済都市として、また、阪神大都市圏や対岸の和歌山県を含めた環大阪湾・紀伊水道圏域の拠点都市として、今後の発展が期待されています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「阿南市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。