土佐町は、美しい自然と水と森の豊かな町です。豊かな水は町の基幹産業である農畜林を支え、農業では棚田等地形を活かした県下で有数の良質米の産地です。畜産においては高知県特有の和牛「土佐あかうし」の県下最大の産地で、森林面積87%を有する林業の町です。医療・福祉・介護では、あったかふれあいセンター事業やフィ―ルド医学事業、とんからりんの家等高齢者を支える様々な取り組みを進めています。子育て支援では、高校生までの医療費や保育料、小・中学校の給食等の無償化、結婚、出産祝い金、保育助成金制度や子育て支援センター等の子育てに関する支援を行っています。教育では、保、小、中・高と地域ならではの環境や魅力を活かした子供たちを支える教育の推進や不登校対策として教育支援センターの設置、産業では町の将来を担う人材育成事業に取り組んでいます。
また土佐町は、自然体験型観光を推進するため四国の水がめと言われている「早明浦ダム」を活用し、湖の駅「さめうらレイクタウン」として、キャンプ場やカヌー、サイクリング等アクテビティの拠点づくりを進めています。
令和3年からはSDGs(持続可能な開発目標)と住民幸福度にもとづく「誰ひとり取り残されない持続可能な土佐町」の実現に向け、第7次振興計画がスタートいたしました。併せて気候異常事態宣言を行い脱炭素社会と土佐町版SDGsの10個のゴールに向けて「10年後の土佐町のありたい姿」の実現に取り組んでいきます。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「土佐郡土佐町民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。