富山湾上はるかに能登半島を望み、振り返れば3千メートル級の雄大な北アルプス立山連峰を仰ぎ見る
素晴らしい景勝の地「滑川市」は、農業・漁業・薬業・商業などの各産業とともに、県下有数の出荷額を誇る
工業との調和がとれた人口約3万3千人、面積54.63k㎡のコンパクトな都市です。
滑川市は、富山県のほぼ中央に位置し、あいの風とやま鉄道や富山地方鉄道などの公共交通機関や国
道、高速道路が整っていることで富山市などの隣接市へのアクセスに優れており、児童館や子ども図書館
の整備、第2子保育料完全無料などの子育て支援や教育環境の充実はもちろん、住宅支援や生活環境の
整備など各種施策との相乗効果により、近年は若い子育て世代を中心として人気の居住生活エリアとなっ
ております。
どうか、ぜひ一度、「ひと・まち・産業が元気なまち 滑川」へお越しいただき、その魅力に触れていただけ
れば幸いです。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「滑川市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。