神奈川県のほぼ中央に位置し、東部は相模原台地、西部は相模川に沿った沖積低地となっています。 総面積は17.5平方キロメートルと小さめながら、宅地化が進んでおり、県下でも上位の人口密度を誇ります。 その市民の足を支えているのは、市内を縦断しているJR相模線と小田原線、南部を東西に走る国道246号線で、東京都、横浜市、海老名市、厚木市などへの移動に利便性を高めています。 ベッドタウンとして人気がある一方農業も盛んで、東部ではヤマトイモなど露地栽培を中心とした畑作が、西部ではコメ、ムギ、ダイズなどの稲作が特産品として市内外に出荷されています。 この他にも温室栽培ではメロン、イチゴ、トマト、花きなども多く生産されています。
住宅は月日が経つにつれて劣化してくものですが、気になるのはマンションの共用部分の修繕費用ですよね。
マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度は修繕費用を抑えられるものなので、分譲・賃貸マンションを経営している方は利用してみるといいかもしれません。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」とは住宅金融支援機構の融資を受けて、分譲・賃貸マンションを経営する方が共用部分の修繕などを行ったときに、融資にかかる利子の一部を区が助成するという制度です。
なお、耐震改修工事などを行い、区の「座間市民間建築物耐震改修等助成要綱」による助成を受ける場合には融資利子の全額の補給を受けることができます。
「マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度」の申し込みの受付期間は資金の借入日から半年以内となります。
申し込みができるのは分譲マンションの管理組合・区分所有者、賃貸マンションの経営者です。
なお、助成の金額(利子補給額)や助成期間ですが、住宅金融支援機構の融資額が限度となります。
助成額は実施するリフォームの内容によって、利子の助成割合が変動します。助成を受けられる期間は最長でも5年間が限度です。融資返済期間は1~20年と幅があるので注意しましょう。助成金の支給は年1回です。1~12月分が翌年3月に支給されることになります。